Visutor Contents

みなさんこんにちは、Visutorです。

本日は以前から要望があり好評でした「サブスタンスデザイナーの基礎コース」の続編の「サブスタンスデザイナーの応用日本語チュートリアル」のご紹介をしたいと思います。

前回の基礎編のほうでサブスタンスデザイナーの使い方やインターフェースなどの紹介をしました。

今回はその続きの応用編で実際に複雑なコンクリートのマテリアルの製作を行っていきます。

実際に複雑なマテリアルを作って行く事でより深い内容を理解する事が出来ます。

授業の担当は、いつも通りハリウッド映画やさまざまなCG/VFX業界で経験のあるVisutorアーティストチームです。

チュートリアルの講座の内容は、スタートのプロジェクトなどの設定からはじまり、作り方の説明などから実際にノードを作って行き、手順をひとつづつ踏んで行いながら授業を進めていきます。

チュートリアルでは他のVisutorのコースと同じく、教える内容などプロセスは飛ばすことなく、最初から最後までアーティストがじっくりと教えています。

こちらがコースのプロモーションビデオです。

 

それでは実際にコースの中身をご紹介していきたいと思います。

授業はいつも通り、スタートのプロジェクトの設定や大まかな概要の説明からスタートしていきます。
まずはプロジェクト設定と最初のスタートから


シェイプ(Shape)とタイルジェネレーター(Tile Generator)などを組み合わせてベースの形や凹みなどを加えていきます。


全体を作るためにノードをどんどん重ねていきます。
ノートでは反転(Invert)などを使って凹みを反転させたりしていっています。


様々なノイズを使って形を整えていきます。
パーリンノイズ(Perlin Noise)やワープ(Warp)ノードなどを使って形を整えていきます。


セル(Cell)ノイズなどを使って追加のノイズをどんどん加えていきます。


続いてはアンビエントオクルージョンAO(Ambient Occlusion)を加えていきます。
クオリティを上げるために必須なノードで細かなデティール(Detail)がぐっと生えます。


続いてはベースカラーを設定していきます。
カラーが入るだけでぐんとコンクリートっぽくなっていっています。


続いては光の値リフレクション(Refection)こちらはラフネス(Roughness)の値を他の値とコネクトするように構成していきます。


ある程度の構成が終わったところ全体のノートの整理をしていきます。
フレーム(Frame)やラインなどを使って全体のノードを整えていきます。


3Dビュー(3DView)のカメラの設定なども見ていきます。
基本的な被写界深度のデブスオブフィールド(Depth of Field)やカラーコレクション(Color Collection)、ビグネッテ(Vignette)などを見ていきます。
カメラの設定を変えるだけでも非常に見た目も上がってきています。


そしてついに完成しました!

シーン(Scene)からラウンドキューブ(Rounded Cube)からラウンドシリンダー(Rounded Cylinder)に変更していますがコンクリートの支柱になっていて見た目も非常に向上しています。

ここまでの内容でほぼ1時間と言う内容に仕上がりました。

授業の内容は下記のような構成になっています。

Lesson1. イントロダクション(1分01秒)
Lesson2. サーフェースディテールの作成1(10分35秒)
Lesson3. サーフェースディテールの作成2(5分25秒)
Lesson4. 石の大きいクラック割れ目作成(7分38秒)
Lesson5. 石の小さいクラック割れ目作成(3分48秒)
Lesson6. アンビエントオクルージョン(3分21秒)
Lesson7. 基本カラーの作成(7分58秒)
Lesson8. 光の値Roughnessの調整(10分01秒)
Lesson9. ファイルの整理(4分15秒)
Lesson10. 最終ルックの調整(5分10秒)

合計:59分12秒

こちらは複雑なコンクリートマテリアルの作成をしていきました、またサブスタンスデザイナーの基礎チュートリアルはこちらから!

チュートリアルはいつでも好きな時間に見る事が出来ますので社会人や学生の方でもいつでも好きな所で好きな時間にご覧頂くことが可能です。

サブスタンスデザイナーの基礎コースが終わった方実際の複雑なマテリアルを作ってみたい方に是非おススメのチュートリアルです。

チュートリアルは単体のみの購入も可能ですが、マンスリーコースはVisutor内のチュートリアルが全て勉強し放題で、かなりお得になっています。

またサブスタンスペインターのチュートリアルは、基礎編から応用編と数種類ありますので、この際にサブスタンスペインターも一気に学ぶのも面白いと思いますので、興味のある方は是非ご覧ください。