 
		みなさん、こんにちはVisutorです。
今日はSubstance Designerの操作方法と便利なショートカットをまとめたいと思います。
ハイクオリティなプロシージャルテクスチャ作れる事で有名なテクスチャリングソフト「Substance Designer」
ペイントをするテクスチャなのにノードベースで作っていくという変わったソフトですが、今日はそんなソフトの操作方法とショートカットをお届けしたいと思います。
是非制作の参考になれば嬉しいです。
また日本語のチュートリアルも添付しています。操作方法も簡単で、基礎チュートリアルはすぐに習得出来たと大変好評です。
それでは便利なショートカット集です!
グローバルのショートカット
| キー操作 | 内容 | 
|---|---|
| Ctrl + N | 新しいサブスタンスを開く | 
| Ctrl + O | ファイルのロード | 
| Alt + F4 | ソフトを閉じる | 
| Ctrl + Shift + S | セーブ | 
| Ctrl + Z | Undo(操作を戻る) | 
| Ctrl + Y | Redo(操作を進める) | 
Undo(やり直し)やRedo(進める)など基本ですが、ロードやセーブも覚えておいても良いかも知れません
グラフのショートカット
| キー操作 | 内容 | 
|---|---|
| マウスミドルウィール/Alt + マウス右ドラッグ | ズーム | 
| マウスミドルウィール押し込み/Ctrl + マウス右ドラッグ | パン | 
| Z | ズームのリセット(デフォルトのズームサイズになる) | 
| F | ノード全体を見る(カメラが全体ノードを見るビューに移動) | 
| Ctrl + C | コピー | 
| Ctrl + V | 貼り付け | 
| マウス右クリック | コンテキスト、メニュー表示 | 
| Space | ノードを検索 | 
選択状態のショートカット
| キー操作 | 内容 | 
|---|---|
| Ctrl + D | リンク付きコピー | 
| Shift + Ctrl + D | リンク無しコピー | 
| Delete | デリート(削除) | 
| Backspace | リンクを繋げてノード削除 | 
| D | ドックのON/OFF(ノード大きさ変更) | 
リンクの作成モードの切り替え
| キー操作 | 内容 | 
|---|---|
| 1 | 標準リンクに切り替え | 
| 2 | マテリアルリンクのに切りかえ | 
| 3 | コンパクトリンクに切り替え | 
こちらはメインの2Dワークスペースのショートカットです。
2Dビューのショートカット
| キー操作 | 内容 | 
|---|---|
| マウスミドルウィール/Alt + マウス右ドラッグ | ズーム | 
| マウスミドルウィール押し込み/Ctrl + マウス右ドラッグ | パン | 
| Z | ズームのリセット(デフォルトのズームサイズになる) | 
| F | マップ全体を見る(カメラが全体マップを見るビューに移動) | 
| Space | テクスチャのリピートを表示 | 
3Dビューのショートカット
| キー操作 | 内容 | 
|---|---|
| マウスミドルウィール押し込み/Ctrl + マウス右ドラッグ | パン | 
| マウスミドルウィール/Alt + マウス右ドラッグ | ズーム | 
| Alt + マウス左ドラッグ | 回転 | 
| Ctrl + Shift +右ドラッグ | HDRの回転 | 
以上がSubstanceDesignerの便利なショートカットと操作方法でした。
こちらに日本語で基礎を丁寧に紹介してくれるチュートリアルの紹介があるので、こちらも非常に分かりやすいかと思います。下記が紹介の映像です。
サブスタンスデザイナーのチュートリアルは有料なのですが、合計で3つあり、基礎から応用まで効率的に学ぶ事が出来ます。
そのほかにもSubstance Painterのチュートリアルと様々公開されていますので、興味のある方は是非見て見て下さい。











